
AIがどんどん進化してるけど、薬剤師の仕事ってなくなるんでしょうか?
調剤や監査なんて、AIの方が得意そうで不安です…



まさに私が感じていた恐怖と同じです。
AIがコンサート予約からアプリ実装まで完全自動でできると知り、恐怖を覚えました。
でも薬剤師という職業はAIでなくなりません。ただし、リスク対策は絶対に必要です。



リスク対策って、具体的にはどんなことをすればいいんでしょうか?
AIに負けない薬剤師になる方法を教えてください!



はい!2030年までのAI革命の実態と、薬剤師が取るべき賢いリスク対策を実体験を交えてお伝えします。
実は、薬剤師という資格は複数の収入源を組み合わせる考え方で活用すると最強の武器になるんです。
この記事で分かること
- 2030年までのAI革命が薬剤師に与える具体的な影響がわかる
- 薬剤師の仕事がAIでなくならない理由がわかる
- それでも薬剤師1本に依存するリスクがわかる
- 複数の収入源を組み合わせて薬剤師のリスクを軽減する方法がわかる
- 派遣薬剤師×副業×投資で賢くリスクを軽減する戦略がわかる


新卒後、CRO(臨床開発モニター)に進むも価値観が合わず9か月で退職
転職した調剤薬局で正社員として1年半勤務、日常的パワハラを8か月間受け精神を病む
派遣薬剤師という働き方を知り転職
現在6か月以上継続中の派遣薬剤師として月収30万円を得ながら、週3日勤務で空いた時間で副業や投資に集中
自由になりたい薬剤師向けに情報発信中
仮想通貨、株式投資で2年で資産を100万円→3000万円にした実績を持つ
1. 【結論】薬剤師の仕事はAIでなくなりませんが、リスク対策は必要


結論から言うと、薬剤師という職業はAIでなくなりません。しかし、一つの職業にだけ依存するのは危険です。
薬剤師がAIに代替されない根拠
Resume Genius社の調査によると、AIに代替されにくい職業の上位10位は医療系職種が大部分を占めています。
医療系職種がAI代替されにくい理由:
- 患者への共感や心理的ケアが必要
- 緊急時の複雑な判断が求められる
- チーム医療での連携が重要
同調査では「AIはコードを書いて数字を処理できるが、患者を慰めたり危機的状況で判断を下すことはできない」と結論づけています。
それでも安心してはいけない理由
しかし、「薬剤師だから安心」と考えるのは危険です。
なぜなら、これは投資でいう「1つの籠に卵を盛る」状態だからです。
籠を床に落とすと卵がすべて割れるように、薬剤師のみに依存するのはリスクがあります。
薬剤師1本に依存するリスク:
- AIによる業務効率化により、1店舗当たりの薬剤師数は確実に減少
- 求められるスキルが対物業務から対人業務に変化
- AIの導入により大手企業が生き残り、資本力のない中小薬局は淘汰される
AIの指数関数的な進化スピードを考えると、リスク対策として収入源の分散は必須です。
→ 薬剤師の将来性の詳細分析はこちら:


2. AI革命の全体像|2030年までに起こる産業変革の実態
2030年までのAI革命は、全産業に変革をもたらします。
主要AI企業の予測タイムライン


OpenAI: 2025-2028年にAIが「デキる部下」から「優秀な同僚」レベルに進化
Anthropic: 2026-2027年に人間を超える「全知全能の神様」レベルのAIが現実的に到来
Google/DeepMind: 2025-2030年(5-10年以内)に想像を超えるスピードで進化が加速
これらの企業群は現在のAIブームを牽引しており、2030年までに多くの専門職が根本的な変化を迫られることを示しています。
薬剤師業界への具体的影響
- 調剤・監査業務のAI化により1店舗当たりの薬剤師数減少
- 土日営業・夜間営業の増加で働き方が一時的に厳しくなる
- 「薬だけ渡すぬるま湯ビジネス」から対人業務重視への転換
- 少子高齢化による若い薬剤師不足で売り手市場が形成
- 企業が働く魅力向上のため職場環境改善を迫られる
- AI支援により薬剤師はより専門性の高い業務に集中可能
業界の大改編
最も重要なのは、薬局業界自体の構造変化です。
AI活用に成功した大手薬局チェーンが市場を独占し、適応できない中小薬局は淘汰される可能性が高いです。
3. 薬剤師の仕事がAIでなくならない3つの理由
3-1. 対人コミュニケーションの重要性


薬剤師の最も代替されにくい業務は、患者との複雑なコミュニケーションです。
AIが苦手な対人業務:
- 患者の不安や恐怖への共感的対応
- 家族背景を考慮した服薬指導
- 緊急時の冷静な判断と説明
3-2. 他職種との連携業務


チーム医療における薬剤師の役割は、AIでは代替困難です。
人間でなければできない連携:
- 医師との処方提案や疑義照会
- 看護師との患者情報共有
- 介護職との服薬管理連携
3-3. 専門知識の応用と判断
今後の医療ではAIが薬物治療の選択肢を提案し、薬剤師が患者背景を踏まえて最終判断を行う役割に変化します。
AIと薬剤師の協働による判断場面:
- AIが提案したA・B・Cの治療選択肢から患者の個別状況に最適なものを選択
- 副作用発現時にAIの提案を参考に迅速な対応を決定
- 複数疾患を持つ患者にAIが示した治療パターンを患者背景で調整
4. それでも薬剤師1本に依存するのは危険な理由
4-1. なぜ薬剤師1本だけでは危険なのか
私が最も危険だと感じるのは、薬剤師という職業に100%依存する考え方です。
これは投資でいう「一つの籠に卵を盛る」状態と同じです。何かの手違いで籠を落としてしまえば、卵はすべて割れてしまいます。
薬剤師1本依存のリスク:
- 業界全体の構造変化に対応できない
- 勤務先の経営悪化に直面した際の選択肢不足
- スキル変化(対物→対人)に適応できない場合の危険性
4-2. AIの驚異的な進化スピード
いくら薬剤師が比較的安全とは言え、AIの急激な成長を甘く見てはいけません。
薬の準備や確認の仕事に、今ほど多くの薬剤師が必要でなくなる可能性は十分にあります。
「自分は絶対に大丈夫な薬剤師」という考えは、危険を避ける意味で賢くない判断です。
4-3. 薬剤師の給料はそれほど高くない
20代薬剤師の平均年収は約420万円と、決して高収入ではありません。
この給料だけでは、お金の心配をしないで生活するには足りません。だから複数の収入源が必要です。
5. 複数の収入源を組み合わせて薬剤師のリスクを軽減する方法


5-1. 収入の組み合わせを最適化する
複数の収入源を組み合わせることで、AIリスクを軽減できます。
推奨する収入源の分散:
- メイン収入: 薬剤師(派遣薬剤師推奨)
- サブ収入: 薬剤師スキルを活かした副業
- 資産収入: 投資による不労所得
5-2. なぜ派遣薬剤師が最適なのか
前提:
- 1つの職業の収入のみに依存するのはリスクが高い
正社員の問題:
- 週5日勤務が基本なので副業や投資に時間を割けない
- そのため1本収入から簡単に抜け出せない
派遣薬剤師の優位性:
- 自身で勤務時間をコントロールできる
- 副業が大きくなってきたら派遣薬剤師の勤務日数を週3日→2日→1日とどんどん少なくできる
- 正社員復帰も可能
- 退職・休職の選択肢が容易
→ 【実体験】派遣会社で自由な働き方を手に入れた記事はこちら:


私の実体験:
派遣薬剤師として週3日勤務で月収30万円を確保しながら、残りの時間で投資と副業に専念しています。
→私の経歴に興味がある場合はこちら:


5-3. 薬剤師スキルを活かした副業展開
薬剤師の専門性を活かした副業で収入源を多様化できます。
例えば:
- 薬剤師視点で考える栄養食をyoutubeで公開
- ヘルスケアグッズをamazonで販売してみる
- 薬剤師×美容でインフルエンサーを目指してみる
薬剤師免許を医療業界以外で活用することで、ビジネスするのにとても有利に働きます。
特に海外サプリメントの紹介や薬剤師に特化した転職の紹介は、参入障壁が高いのでライバルに差をつけることができます。
5-4. 投資による資産形成


労働収入だけでなく、資産からの収入も確保することが重要です。
私の投資実績:
投資開始時100万円から2年で3000万円に到達しました。


6. まとめ|AIリスクに対する賢い対策


薬剤師とAIの関係性
- 薬剤師という職業はAIでなくならない
- しかし人材の最適化は確実に発生
- 一つの職業への依存は危険
推奨するリスク対策
- 派遣薬剤師として労働収入を最適化
- 薬剤師スキルを活かした副業で収入分散
- 投資による資産形成で経済的自由を確保
最後に:薬剤師を「武器」として活用せよ
薬剤師はAIでなくならない貴重な資格です。
しかし、それに安住するのではなく、複数の収入源を組み合わせる考え方で活用することが重要です。
AIが多くの職業を変革する時代だからこそ、今のうちに薬剤師という立場を最大限に活かし、複数の収入源を構築しましょう。
「複数の収入源を組み合わせる」考え方で薬剤師のリスクを軽減できた人だけが、AI時代を勝ち抜けるのです。
参考文献:
コメント