MENU

【投資家目線】新人薬剤師の目標設定は会社の罠?自分株式会社思考で人生戦略を立てる方法

新人薬剤師の目標設定がよくわからない…何を目指せばいいの?

目標設定で迷うのは当然です。でも会社のための目標ではなく、自分のための目標を立てるべきです。

自分のための目標って?会社員だから会社の目標に合わせるしかないと思ってました…

それが従業員思考の罠です。自分を株式会社の社長だと思って戦略的に考えれば、全く違う目標が見えてきます。

この記事で得られること

  • 会社の目標設定が「罠」である理由がわかる
  • 新人薬剤師が本当に立てるべき目標がわかる
  • 「自分株式会社」思考で人生を変える方法がわかる
  • 薬剤師免許を武器にした複数収入源の作り方がわかる
  • 具体的な目標設定の3つの方法がわかる
この記事を書いた人
ゆってぃのイラスト

新卒後、CRO(臨床開発モニター)に進むも価値観が合わず9か月で退職
転職した調剤薬局で正社員として1年半勤務、日常的パワハラを8か月間受け精神を病む
派遣薬剤師という働き方を知り転職
現在6か月以上継続中の派遣薬剤師として月収30万円を得ながら、週3日勤務で空いた時間で副業や投資に集中
自由になりたい薬剤師向けに情報発信中
仮想通貨、株式投資で2年で資産を100万円→3000万円にした実績を持つ

執筆者:ゆってぃ

目次

1. 【結論】会社の目標設定は新人薬剤師を狙い撃ちした利益追求システム

結論から言うと、会社の目標設定は新人薬剤師の不安心理を利用した巧妙な罠です。

会社が新人薬剤師に目標設定を求める真の理由

私の第2新卒時代の調剤薬局での体験から明らかになったのは、
会社は従業員を定着させて利益を最大化したいという本音です。

新人薬剤師は最も脆弱な状態:

  • 業界知識が乏しく会社の言いなりになりやすい
  • 転職市場での価値を理解していない
  • 「成長したい」という意識が強く搾取されやすい

AIの急速な発展により薬剤師の将来性に不安を感じる人が増えている今、
会社のための目標設定ではなく自分株式会社の社長として戦略的に考える必要があります。

→ 薬剤師とAIの関係性について詳しく知りたい方はこちら:

2. 会社の目標設定が「罠」である3つの理由

理由1:会社の利益と個人の利益は対立する

会社は「調剤スキル向上」「患者満足度向上」を目標に掲げさせますが、
これらは会社の売上向上が目的です。

あなたの時給は上がりません。残業が増えるだけです。

理由2:薬剤師の市場価値を理解させない

会社は「この薬局でしか通用しない人材」を作りたがります。

しかし実際は、薬剤師免許があれば派遣で時給3000円以上は確実に稼げます。

→ 派遣薬剤師の働き方について詳しく知りたい方はこちら:

理由3:「成長」という名の搾取

「成長したい」という純粋な気持ちを利用して、
サービス残業や責任の押し付けを正当化します。

本当の成長の目的は、
会社が都合よく利用するコマになるためではありません。

自分自身が自立できる力を身に着け、
どこでも通用するスキルを磨くことが真の成長です。

3. 新人薬剤師が本当に立てるべき目標設定の3つの方法

方法1:薬剤師の基礎をしっかりと叩き込む

新人薬剤師は何より薬剤師としての基礎スキルを身に着けることが最優先です。

なぜ薬剤師の基礎を学ぶ必要があるのか?

それは薬剤師2年目以降に自由な働き方ができるようになるためです。

基礎スキルがしっかりしていれば、給料アップに向けて転職する、
派遣薬剤師として高時給で働くなど、選択肢を大幅に増やすことができます

目標例:

  • 調剤業務を正確かつ迅速に行えるようになる
  • 患者への服薬指導で適切なコミュニケーションを取れるようになる
  • 医薬品知識の基礎を習得する

医薬品や医療全般の専門知識は1年程度では完璧に網羅できません。

まずはレセプト入力から監査、投薬までの一連業務をどこの薬局でも対応できるレベルまで体に叩き込むことがポイントです。

方法2:薬剤師以外のスキルを身に着ける

薬剤師のスキルだけでは将来のリスクがあります。

薬剤師以外の武器を身に着けましょう。

目標例
  • 何でも良いから副業を始めてみる(小さく始めて資産になる副業を見つける)
  • TOEICや簿記など薬局業界以外でも通用するスキルの習得
  • 生成AIやAI agentに支援して貰いながら、アプリ作成やパソコン作業の自動化に対応できる柔軟力を身に着ける

方法3:自分株式会社思考で人生戦略を考える

会社員思考を捨て、自分を会社の社長として考えます。

  • 会社の社長が自社の行き先をコンサルタントに相談
  • 会社を今売るといくらになるのか、未来がどうなるのかを予測
  • どのような自社製品を作っていくのか

会社の方針決定プロセスと同じように自分の人生戦略を立てます。

目標例
  • ビズリーチに登録して自身の市場価値を具体的に確認する
  • 薬剤師としてキャリアを進めた時の未来像薬剤師+αとしてキャリアを進めた時の未来像でワクワクするのはどちらかを想像する
  • ChatGPTを利用して自分の嘘偽りない本音を見つけてもらう(価値観の明確化)

4. 【実例】自分株式会社思考で人生が激変した体験談

私は27歳の時、パワハラに遭い「この会社のために働く意味はない」と気づきました。

従来の考え方

会社に貢献して昇進を目指す

会社に貢献して昇進を目指す

一つの職場で長く働く

自分株式会社思考

薬剤師免許を武器に高時給を得る

週3日勤務で自由な時間を確保

副業・投資で複数収入源を構築

多くの会社は1つの事業ではなく、複数の事業をやってるのがほとんど。

だけど日本人のほとんどは1つの事業(=労働収入)で生活を賄っています。

自分自身を会社の社長と思えば、

いかに薬剤師1本が危険な行為かが分かると思います。

→ 薬剤師転職の成功と失敗について詳しく知りたい方はこちら:「【実録】薬剤師転職に失敗した体験談を大暴露。賢く立ち回る方法を伝授!」

会社の言いなりになっていたら今でも私は搾取され続けていたでしょう。

5. 【まとめ】新人薬剤師こそ自分株式会社の社長になれ

新人薬剤師の目標設定は人生の分岐点です。

会社の罠に気づかず従業員思考でいる薬剤師

低時給で長時間労働

会社の都合で転勤・異動

将来への不安を抱え続ける

自分株式会社の社長として戦略的に行動する薬剤師

高時給で自由な働き方

複数収入源で安定した生活

将来への明確なビジョン

薬剤師免許という最強の武器を持っているあなたが、

なぜ会社の奴隷になる必要があるのでしょうか?

今すぐ「自分株式会社の社長」として、本当に自分のための目標設定を始めましょう。

6. 【新人薬剤師へのアドバイス】今のうちから派遣会社の話を聞いておこう

新人薬剤師の方に特におすすめしたいのは、今のうちから派遣会社の話を聞いておくことです。

「まだ新人だから派遣なんて関係ない」と思うかもしれませんが、
これは大きな間違いです。

派遣会社の担当者と話すことで、以下のような貴重な情報が得られます。

派遣会社から得られる社会勉強
  • 薬剤師の市場価値や時給相場
  • 地域別の求人状況と需要
  • 今後のキャリアパスの選択肢
  • 業界の動向や将来性

これらの情報を早めに知っておくことで、2年目以降の選択肢が大幅に広がります。

実際に派遣で働くかどうかは別として、
情報収集として派遣会社の話を聞くことは非常に有益です。

自分の市場価値を知ることで、
現在の職場での待遇が適正かどうかも判断できるようになります。

あなたの人生は、あなたが決めるものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次